- EDE
- デュラフレーム・アイボット
- Eyebot Duraframe-subject E
コメント一覧(38)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
飛べラルフィ… もっと速く、もっと高く!
ディバイドの経緯が複雑なため分かりづらいが、Lonesome RoadのED-Eは崩壊したディバイドとその施設を復旧させるためにモハビのED-Eをコピーして作られた。そのため同型機がメンテナンスのために多数運用されているし、このためディバイドの崩壊具合に関わらずミサイルサイロの機能が生きている点の説明が付く。
またモハビのED-Eと装備が異なる点とアップグレードがディバイドにあるのも、サイロ復旧に必要な機能が独自に盛り込まれたと考える事が出来る。その過程でED-Eはサイロの設備を使えるよう改良されており、ミサイルの発射も含めたサイロの機能の解放が可能になったので「ED-Eがディバイドを崩壊させた」という誤解を招いているのだろう。
つまり「エンクレイヴが核発射が出来るアイボットを作った」のではなく、「エンクレイヴのアイボットをベースに旧合衆国軍の施設が(核発射を含めた)サイロ運用能力のあるロボットを作った」が正しい。
エンクレイヴと合衆国政府の関係を知っていると非常にややこしい繋がりとなっている。
クリックして表示
B.O.Sに預けるとピカピカになって帰ってくる
磨いてくれたのだろうか
Lonesome Roadのアイボット・アップグレードを行なうとCamarader - EなるPerkを取得し最大5段階まで強化できる
最終的に1日に1回フュージョンセルや梱包爆薬等のどれかを選んで無料で貰えて武器を25%修理できて無条件でRTやレーザー兵器威力、VATS命中率に補正をバフを掛けて貰えるというすごい効果に行きつく。
何よりすごいのがこのPerkはモハビの方の通常のED-Eにも適用される所である
>>17 はレプコン本社に行けば見られる(串刺しにしか見えないが・・・)
なんとなく好き嫌いがあってビープ音で表現している気がする
コンパニオンホイールのデフォルト設定から弄ろうとするといつもとは違うビープ音を鳴らす
(離れて行動しろ、近距離武器に変えろ、など)
いつものビープ音がはい!ならこれらのときははい・・・、は?分かったけど・・・みたいな意味があるのではないかと思う
ゲームでは完全に浮遊しているように見えるが、設定上は太く長いワイヤーが垂れ下がっているらしく地雷等の設置罠にはしっかり引っかかってくれる。
「ナヴァロ基地にデータを持ち帰る」というのが(BOSやアポカリプスの使徒がプログラムを書き換えるまで)最優先指令となっていると思われる。
Lonesome Roadではそれをユリシーズが利用し、エディーの運び屋とのコンパニオン状態を「ナヴァロ」コマンドでオーバーライド(書き換え)してミサイル発射装置まで誘導していた。
>>13 (ナヴァロに到着したのはEDから確実なので修正)
原文が「Upon reaching Navarro ED-E vanished and was not see in the wastes again.」なので、アイボットがナヴァロについて以降は噂を聞かなくなった、ぐらいかもしれない。後はナヴァロについてそのまま機能停止や、崩壊したナヴァロ基地に到着後破壊されて消息を絶った、としても誰も知らない状態なら消息不明とも言える気はする。
プリムのジョンソン・ナッシュの家に放置されている状態で冗談で撃ったり殴ったりする事もできる
何とあっさり爆発して事実上のクエスト失敗となる、大切に扱いましょう。
正式名称は『Eyebot Duraframe-subject E』。エンクレイヴの科学者によって製作されアップグレード計画の途上であったが、オータム大佐の命令によって計画は中止され装甲をヘルファイア・アーマーに転用されることになった。アイボットたちに愛着を抱いていたDr.ウィットリーはこれをよしとせず、アイボットたちをナヴァロ前哨基地へ向かわせて転用を防ごうとした。ED-Eはその命令に従いナヴァロへ向かう途中にレイダーに狙撃されて破壊された。
その後、モハビ・エクスプレスの運び屋(NV主人公とは別人)に偶然発見されて回収され、プリムのジョンソン・ナッシュのもとに運び込まれたあとは放置されていた。
修理するとコンパニオンとして雇用でき、専用Perksは「Enhanced Sensors(索敵範囲拡大、ステルス状態の敵もコンパスに表示される)」、専用クエスト「ED-E My Love」では前述のDr.ウィットリーの音声を再生させる特定のキーワードを発する人物を接触していくことで、ED-Eのログデータを欲するアポカリプスの使徒かB.O.S.にデータと引き換えにED-Eの強化を依頼できる。
3や今作で登場した広告用のアイボットとは違い、戦闘用に作られているため装甲は固く、レーザーも強い。
同じEyebot Duraframe-subject Eでも個体差があるのか、モハビのED-E(イーディー・イー)はほぼビープ音だけで応答するのに対し、ザ・ディバイドのED-E(エディ)はビープ音とともに空中で跳ねまわって喜びを表現したり、激しく震えて恐怖を表現したり、うなだれるようにわずかに落下して見せて落胆を表現したりと感情表現がかなり多彩。エディはDr.ウィットリーが息子か娘のようにかわいがっていたアイボットなので、それに応えるようにAIが学習したのか、それともイーディー・イーとエディでは元から作りが違うのかは不明。
またどういうわけなのか運び屋はエディのビープ音を解読して双方向の会話を可能にしている。「たぶんこんな感じのことを言いたいんだろう…」などというレベルではなく、ビープ音という言語に習熟しているとしか思えないほどの理解を示し、それに基づいた選択肢を提示する。ビープ音に習熟していないプレイヤーは困惑しながらそれらの選択肢からエディの『言った』ことを理解するほかない。
エンディングの語りにも参加する
……が、当然ピコピコという機械音でしか無いので字幕をオンにしていないと何を言ってるのか全くわからない
NVは彼?が主役のPVから始まり、彼?が主役のDLCで終わりを迎えた。
本作に登場するロボットコンパニオンで、最新型エンクレイブ・アイボット。
Fallout 3のエンクレイブとかなり深い関係を持ち、New VegasのPVでは主役を、DLC『Lonesome Road』ではもう一人の彼が準主役を誇った。
>>25
低HPのため、しょっちゅう敵に壊されやすい。なので、DTを上げるB.O.Sに改修・一択になってしまう。攻撃力上げるアポカリプスの使徒の改修を選ぶと、それなりのメリットはあるのだろうか?